A:語源を考えると、how の方がまともで、実は他の5つが異常なんです。who, what, when, where, why, how をまとめて 5W1Hと言ったりしますが、語源辞典を見ると実はどれも元々、古英語では h で始まっていることがわかります。それぞれのもとの形は、hwa, hwaet, hwaenne, hwaer, hwaet, hwu です。(アルファベットにない文字が含まれるので正確なつづりではありません。)
英語の綴り字はそもそも15世紀に印刷術が発明されるまではめちゃくちゃでした。また、西暦で言えば1400年頃に6つの長母音の発音が二重母音へと、大きく変化しました。それまでは how も「フー」という音で発音されていたと推定されています。他の例として、now は「ヌー」、time は「ティーム」のような音だったようです。
私は英語史はあまり詳しくありませんが、手元の文献によると、多くの古英語の語頭に現れた h は12世紀初頭~15世紀中葉(中英語と呼ばれます)のうちの早い段階で姿を消したようです。