consumer と customer の違いは?
Q:consumer と customer と似たようなニュアンスがあるような気がするのですが、具体的な違いは何ですか?
A:10冊ほどの英和辞典、英英辞典等にあたってみましたが、概ねconsumerは日本語の「消費者」、customerは「客」と考えてもらって結構です。
それぞれの単語の文化的意味まで追求するのは困難ですが、参考になるのは語源的な意味かもしれません。consumerの動詞形consumeの語源は「使い尽くす」であり、customerは「習慣」という意味のcustomと関連があります。この「習慣」という部分から、なじみの客、特定の店によく行く客という意味が出てきます。日本語の「消費者」という単語にはそのような意味はありませんね。
よく似た意味の英単語を比較するには、英和辞典の記述だけでなく英英辞典を参照すると良いのですが、それ以外に語源にも注目すると「なるほど」と思えることも多いです。
中学校や高校で出てきた、よく知っている英単語でも、本当の使い方はなかなか見えてこないものです。英英辞典を使ったことがない人はまずそこから。英英辞典は使い始めた、という人は語源辞典を使ってみてください。語源辞典も使ったことがあるぞ、という人はフランス語、ドイツ語、ラテン語、ギリシャ語の入門書あたりまで手を広げてみると、きっと面白いものが見えてくると思いますよ。
おすすめの英英辞典はいろいろありますが、ロングマン社のものが初心者には使いやすいと思います。書店で探してみてください。
A:10冊ほどの英和辞典、英英辞典等にあたってみましたが、概ねconsumerは日本語の「消費者」、customerは「客」と考えてもらって結構です。
それぞれの単語の文化的意味まで追求するのは困難ですが、参考になるのは語源的な意味かもしれません。consumerの動詞形consumeの語源は「使い尽くす」であり、customerは「習慣」という意味のcustomと関連があります。この「習慣」という部分から、なじみの客、特定の店によく行く客という意味が出てきます。日本語の「消費者」という単語にはそのような意味はありませんね。
よく似た意味の英単語を比較するには、英和辞典の記述だけでなく英英辞典を参照すると良いのですが、それ以外に語源にも注目すると「なるほど」と思えることも多いです。
中学校や高校で出てきた、よく知っている英単語でも、本当の使い方はなかなか見えてこないものです。英英辞典を使ったことがない人はまずそこから。英英辞典は使い始めた、という人は語源辞典を使ってみてください。語源辞典も使ったことがあるぞ、という人はフランス語、ドイツ語、ラテン語、ギリシャ語の入門書あたりまで手を広げてみると、きっと面白いものが見えてくると思いますよ。
おすすめの英英辞典はいろいろありますが、ロングマン社のものが初心者には使いやすいと思います。書店で探してみてください。
- 関連記事
-
- 「何時ですか」って何種類も言い方がある?ややこしい! (2010/03/14)
- 外国人との会話の中で使ってはいけない外来語って? (2010/03/13)
- 英語にも敬語はあるんですか? (2010/03/12)
- 「英語はゼッタイに勉強はするな!!」は本当? (2010/03/11)
- advise と revise って関係ありますか? (2010/03/10)
- 英語で不吉な数字は? (2010/03/09)
- 日英で発想が異なる表現 Thanks in advance. について (2010/03/08)
- consumer と customer の違いは? (2010/03/07)
- 数字で書くか、つづりで書くか (2010/03/06)
- 英語力を一番すぐに伸ばす手っ取り早い方法は? (2010/03/05)
- 土木関係で働くのに有利な第2外国語は? (2010/03/04)
- 英語話者にとっての外国語とは? (2010/03/03)
- 名前の由来 (2010/03/02)
- 英語圏での迷信ってどんなのがありますか? (2010/03/01)
- 中国や韓国の言葉で語尾に"g"がつくのはなぜ? (2010/02/28)